QUALITY
心地よく暮らせる快適性と、
安心を支える信頼。
SECURITY/セキュリティ
24時間365日、
人とシステムで守る防犯対策で
安心の暮らしをあたりまえに。
-
セキュリティライン
オートロックや防犯カメラなどを駆使したセキュリティで不正侵入をシャットアウト。自宅内のモニターでも来訪者を確認できます。
-
オートロックシステム
住戸内のモニターにより来訪者の姿を確認した上で、遠隔操作によりエントランスドアを開錠できるオートロックシステムを採用。不審者や不要なセールスなどの立ち入りを防ぎます。
-
エレベーター内監視システム
エレベーター内にはカメラを設置。1階エレベーターホールに設置されたモニターにカメラの映像を映し出すことで、他人と乗り合わせる不安を軽減します。
-
24時間・365日体制で
見守る不測の事態24時間365日体制で対応。共用部分に設置された警報装置がオンラインで警備会社に結ばれています。
-
ディンプルキー
玄関ドアには、複雑なキーパターンを持ち、複製が極めて困難なディンプルキーを採用。ピッキング対策にもすぐれています。
※1,000億を超える膨大な鍵違い数で未然に犯罪を抑制
-
エレベーター
スマートフォンサービスお手持ちのスマートフォンからエレベーターを呼べるシステムを採用。重い荷物を持っているときやお年寄りの方々、ベビーカーの乗降がとても楽にご利用できます。
-
バイク置き場ロック用バー
バイク置き場にはチェーンロック等をかけるための専用のバーを設置し、バイクの盗難を抑制します。
-
カラーモニター
ハンズフリーインターホン来訪者の姿をモニターで確認しながら、受話器を持たずに会話できるハンズフリータイプを採用しています。
-
カメラ付インターホン子機
インターホン子機にはカメラを搭載。玄関前にいる来訪者の姿をモニターで確認できます。
-
可動ルーバー面格子
セキュリティとプライバシーの両面に配慮して、共用廊下に面した窓には、ルーバー面格子を設置。ルーバーが上下別々(一部タイプは除く)に動かせるため、採光・通風の調整が可能です。
-
防犯センサー
住戸内の玄関・窓には、防犯センサーを設置。異常があった場合には警告音を発し、警備会社に自動通報します。(面格子窓、FIX窓を除く)
-
数々の防犯対策を施した玄関ドア
玄関ドアには、ダブルロックや鎌デッドボルト錠、防犯サムターン錠や裏蓋付ドアアイなど、細やかな防犯対策を施しています。
STRUCTURE/ストラクチャー
こだわりの技術力と
次代を見つめた先見性で
快適なマンションライフを支えます。
-
概念図
ボイドスラブ構造
床スラブは、ボイドスラブを採用(一部除く)。室内の小梁がないため、室内空間を有効に使うことが可能です。さらに従来の広報に比べスラブが厚く剛性に優れているため、たわみやひび割れ、騒音、振動の少ないことが特徴で高品質で強固な床構造です。
-
フローリング性能遮音対策
遮音性能に優れたΔLL(Ⅰ)-4(L-45相当)のフローリングを採用。階下への音の伝わりを軽減しています。
-
ホルムアルデヒド対策 (内装仕上げ)空気環境対策
建材や内装材は、JIS、JASの基準でシックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒド放散量の極めて少ない「F☆☆☆☆」のものを使用しています。
-
客観的に住まいを診断。
「住宅性能表示制度」適用マンション。国土交通大臣の登録を受けた第三者評価機関が、客観的かつ公正な基準に基づいて住宅の性能を評価する「住宅性能表示制度」を導入。設計段階と工事段階の2段階で性能を評価し表示します。
■ 住宅性能評価付マンションのメリット
◎ 第三者機関による評価のため、信頼、安心できます。
専門知識がなくとも住宅性能が一目瞭然です。
◎ 万一のトラブル時にも、第三者機関が調停仲裁を
行ってくれます。(有料) -
概念図
杭と支持地盤
地盤調査結果により、支持地盤を地表面から約25mの「シルト混り砂礫」としました。当物件は、この層に杭径1000Φ~1700Φの場所打ちコンクリート杭を打ち込みました。
-
概念図
耐震構造
柱や梁で架構を構成し、一部に耐震壁を付加することで、柱・梁・壁の強さと粘りを組み合わせ、地震に耐えるように工夫した耐震構造を採用しています。
-
概念図
場所打ちコンクリート杭
「場所打ちコンクリート杭」とは、「工事現場で杭を築造する工法」です。土中の支持地盤まで掘削した杭孔に、鉄筋かごや鋼管を挿入し、コンクリートを打ちこみ築造します。
なお、設計事務所とトヨタすまいるライフ土質担当者が実際に現地で立会い、支持地盤や掘削形状、施工手順の確認を行っています。 -
住宅機能性表示
〈劣化の軽減に関すること〉
において「3」を取得「Tステージ大林町」では、構造躯体等のコンクリートを作るときの水の比率を50%以下(杭、付属施設等を除く)に抑え、さらに鉄筋を覆うコンクリートのかぶり厚さを適正に確保することで住宅性能表示(劣化の軽減に関すること)の項目において、劣化対策等級3を取得しています。
-
概念図
メンテナンスに配慮した
1階床下配管ピット共用配管などの保守点検時に、基本的に住戸内に入らず点検部材交換が済むよう床下配管ビットを採用しています。
-
概念図
メンテナンスに配慮した
二重天井設計電気配線や水廻りなどを専有部分の床コンクリートに打ち込まず、二重天井部分に敷設することで、リフォームやメンテナンス、更新に配慮しました。
-
概念図
フローリング仕上げの
直床設計床スラブ厚は約250mm(1F床除く)を確保しました。遮音等級は軽量床衝撃音低減性能がメーカー表示で◢ LL(1)4等級です。
-
イメージイラスト
二重床・二重天井設計で
リフォーム・
メンテナンス性が向上電気配線や水回りの給・排水管などを専有部分の床コンクリートに打ち込まず、二重床・二重天井部分に敷設することで、メンテナンス・更新を比較的容易にします。
-
概念図
隣戸とのプライバシーに
配慮した戸境壁隣り合う住戸間を区切る戸境壁の厚さを180〜220mm以上にすることにより、隣戸とのプライバシーに配慮しています。
※一部除く -
概念図
間仕切壁の対応
居室と洗面所が隣接する間仕切壁は、壁の片方を二重貼、もう片方を一枚貼で床から天井スラブまで貼りました。これにより天井内の音にも配慮しております。