多様な子育てサポートなど、
手厚い支援で子育て家族を
応援する豊田市。
- 子育ては、家族が基本。
- 家庭は、人生に必要な力を育む場であり、お子さまが社会で生きていくための土台を築く上で、かけがえのない役割を担っています。豊田市は、この家庭が持つ温かさや安心感を基盤としつつ、お子さまが小さくて、誰かを頼りたいときに頼れるよう子育ての多様なニーズに応えるためのサポートを提供しています。

- 安心も便利も、家族との時間を
より大切にできる
豊田市の充実した子育て支援。 - 豊田市は、「本当に住みやすいまち、子育てしやすいまち」を目指し、妊娠期から子育て期まで、切れ目のない手厚い支援を提供。お子さまが小さいうちは、困ったときに頼れる場所があり、成長して将来の選択肢を広げたいときには、多様な教育環境を選ぶことができます。
<豊田市の子育て支援一例>
18歳まで医療費
自己負担分無料こども園の保育料市独自による安い保育料
第2子半額、3子以降無料24時間、365日
急病・子育てコール
センター対応小・中学校
給食費無料特定不妊治療(先進医療)
補助金制度妊産婦・
乳児健康診査助成
-
- 育休退園制度を廃止により
育休中の継続在園も可能に。 - 豊田市では2023年4月から育休退園制度を廃止しています。これにより、育児休業中でもお子さまを継続して保育園に在園させることが可能になり、子育て世帯にとってより安心して子どもを預けられる環境が整っています。
- 育休退園制度を廃止により
-
- 待機児童数「ゼロ」を達成している
子育て世帯にとって住みやすい豊田市。 - こども家庭庁が公表している「保育所等関連状況取りまとめ(令和6年4月1日)」のデータによると、全国の待機児童数は2,567人(前年比113人減少)とされ、その中で豊田市は待機児童ゼロを維持している自治体の一つです。
- 待機児童数「ゼロ」を達成している
- 子育て世帯にとって
理想的な教育環境が身近に整っています。 - 周辺にはこども園や託児施設が点在し、小さなお子さまの送り迎えも安心です。さらに、小学校も中学校も身近に位置しており、通学の負担が少なく、お子さまたちは地域の中で安心して学び、成長することができます。
-
市立 高橋こども園
徒歩7〜9分
(約500〜700m)※現在休園中(2026年4月再開園予定) -
市立 東山こども園
徒歩17〜19分
(約1,300〜1,500m) -
市立 寺部こども園
徒歩17〜19分
(約1,300〜1,500m) -
豊田東丘幼稚園
徒歩18〜20分
(約1,400〜1,600m)
チルドレンハウス高上
徒歩4〜6分(約260〜460m)とよたキッズステーション
徒歩13〜15分(約990〜1,190m)託児所さくらんぼ
徒歩11〜13分(約840〜1,040m)
-
- 市立 市木小学校
徒歩10〜13分(約800〜1,000m) - 教育目標は、「地域の特性を最大限に生かして、子どもたちが、自らの意志をもって、物事をすすんで切り開いていく、たくましい行動力と豊かな人間性を育む土台をつくる」。豊田市教育委員会が定めたルールのもと、放課後児童クラブも開設されています。
- 市立 市木小学校
-
- 市立 高橋中学校
徒歩7〜9分(約530〜720m) - 教育目標は、「着実勤勉」を基に、次代を担う心豊かでたくましい生徒を育成する。地域に根ざした教育が行われており、「笑顔あふれる学校生活の中で、地域とともに歩む学校づくりをめざして」をテーマに、特色ある学校づくり推進事業が行われています。
- 市立 高橋中学校
学区の広い豊田市内において
小・中学校が1km圏内という
通学も安心な立地。
文部科学省の基準では、小学校は概ね4km以内、中学校は概ね6km以内の通学距離が適正とされています。広大な面積を誇る豊田市における学区は広域にわたっており、小・中学校が1km圏内という立地は、通学の安全面や利便性において子育て世代にとって大きな魅力となります。
-
- 徒歩圏内に公園が点在し、
地域の交流と子育てを育む環境。 - 街区内公園をはじめ、プール(夏季のみ)併設の加茂川公園や高橋東公園まで、徒歩圏内に様々な公園が点在。子どもたちがのびのびと遊べるだけでなく、ご近所同士が自然と顔を合わせ、交流が生まれる憩いのプレイスとなっています。
- 徒歩圏内に公園が点在し、
-
-
谷下公園
徒歩5〜8分(約400〜600m)東山ふれあい広場
徒歩11〜14分(約850〜1,050m)
-
- 地域の人々のつながりを育み、
地域活動と交流の拠点となる
公共施設が身近に。 - 地域コミュニティを育む公共施設が身近に。お子さまと一緒にさまざまな行事やイベント、講座やワークショップを体験でき、学びや発見の機会が豊富にあり、子育て世代の毎日を豊かに彩ります。
- 地域の人々のつながりを育み、
-
子供と参加できる
イベントやワークショップ、講座が多数開催- 高橋コミュニティセンター徒歩6〜9分(約450〜650m)
- 加茂川公園に近接の、図書室、会議室、ホール、研修室、テニスコート、プールを擁する多目的複合施設です。地域住民の憩いの場であると同時に、行政機能も併せ持つコミュニティ活動の拠点として機能しています。
-
絵本や読み物や紙芝居が約3万冊蔵書
本を通じて様々なイベントを開催- 豊田市こども図書室徒歩10〜12分(約760〜960m)
- 豊田市中央図書館の分館で、子どもと本をつなぐことを目指し、市民ボランティアと市が協力して運営する図書館です。絵本や児童書、紙芝居など約3万冊の資料を豊富に揃え、子どもたちが自由に本に触れることができます。
-
交通安全ルールを楽しみながら
身に付ける体験型施設- 豊田市交通安全学習センター車で7〜8分(約2,800〜3,160m)
- 市街地を模したリアルな街並みの中で自転車や自動車の危険を実際に体験でき、家族みんなで楽しく交通ルールを学べる施設です。また、交通安全学習館では、バーチャルリアリティを活用したシミュレーターで、より身近に潜む危険を体験することもできます。
豊田市高橋交流館
徒歩10〜13分(約800〜990m) -
豊田市高橋交流館
徒歩10〜13分(約800〜990m)