賃貸派?持ち家派?結局お得なのはどっち?

【資金と制度】賃貸派?持ち家派?結局お得なのはどっち?

住み続けるなら賃貸か持ち家どっちを選べば良いのだろう、とお悩みではないですか?長年議論されてきたテーマではありますが、現状どちらが良いという答えはありません。なぜなら、答えを出すには個人の状況に左右される部分が大きいからです。ただし、どちらが自分に合っていそうなのかを判断することは可能です。本記事では、賃貸と持ち家の特徴を比較して、賃貸に合っている人・持ち家に合っている人をご紹介します。お金の話だけでなく、家族の想いまで深堀りをしていますので、ぜひ住まい選びの参考にしてみてください。

①   ずっと賃貸のメリットとデメリット

まずは賃貸に住み続けることのメリットとデメリットを確認していきましょう。どのような人が賃貸を選ぶと良いのかが見えてくるはずですよ。

メリット

移動がしやすい

賃貸のメリットは移動がしやすいことです。賃貸であれば一般的には2年更新ですから、ライフイベントごとに引っ越すことが可能です。家族が増えるなら部屋数を増やしたいでしょうし、転職すれば通える場所まで引っ越しが必要かもしれません。地方へ移住する・上京するとなれば完全に拠点が変わりますし、子どもが独立したら今までの部屋数は必要ないでしょう。今の状況に合った場所に移動しやすいことが、賃貸のメリットです。

メンテナンス費用がかからない

賃貸のメリット2つ目は、メンテナンス費用がかからないことです。なぜなら、建物の修繕や管理はオーナーの責任でおこなわれるからです。たしかに修繕費や管理費は毎月の家賃に含まれているため少しずつは負担しているかもしれません。ですが、賃貸に住んでいる限り、修繕や管理の費用として何十万、何百万という資金が急に必要になることはありません

税金の支払いがない

賃貸のメリット3つ目は、住居についての税金を支払う必要がないことです。住宅を自己所有している場合、固定資産税や都市計画税といった税金の支払いが必要です。3,000万円程の物件の固定資産税は年間10万円ほどになります。賃貸に住んでいれば、賃料1か月分の費用を節約できることになりますね。

デメリット

間取りの自由度がない

賃貸のデメリットは、間取りや設備を自分好みに変更する自由がないことです。理由としては、物件がオーナー所有のものだからです。たとえ退去時に原状回復を自分で負担するとなっても、オーナーの承諾を得なければ難しいでしょう。移動の自由はあっても、家族が増えたから間取りを変更したり、増改築をする自由はありません。

自己所有できる資産にならない

賃貸のデメリット2つ目は、賃料を払い続けたとしても一生自己所有の資産にはならないということです。ずっと賃貸に住むのなら、生涯を通して家賃を支払い続ける必要があります。老後に収入が減る場合、家賃は重い負担となってのしかかってくるでしょう。高齢の場合、契約更新を断られる場合もありますので注意が必要です。

家族で住むには狭い

賃貸のデメリット3つ目は、家族で住む場合は部屋が狭く感じることです。特に近年では限られた床面積の中になんとか間仕切りをして3LDKや4LKDにしてる物件が多く見受けられます。家族向けの物件自体が少ないので、利便性の高い場所では賃料が高額になり、理想としていたエリアでの居住ができない可能性もあります。

上下左右の住人に気をつかう

賃貸のデメリット4つ目は、上下左右の住人に気を遣わなければならないことです。玄関を開ける時は隣の玄関の音が気になるでしょうし、子どもが夜や休日にドタドタ走り回ると迷惑になっていないか不安になるかもしれません。子供の世話だけでも気苦労なのに、上下左右の隣人にまで気を遣うのはストレスになるでしょう。

賃貸に向いている人

賃貸のメリット・デメリットをご紹介しました。賃貸に向いているのは以下に当てはまる人です。

ライフスタイルの変化に柔軟に対応したい人

賃貸に向いている人は、ライフスタイルの変化に柔軟に対応しながら過ごしたい人です。転勤、出産、子供の成長、子供の独立など、移動があったりその時々で必要な住居のタイプが異なります。賃貸に住むことで、人生の変化に合わせた過ごし方が可能です。

貯蓄があり老後も支払いを続けられる人

また、老後も賃料を支払い続けられる人も賃貸に向いています。賃貸に住むということは生涯支払いを続けることでもありますので、老後も支払い能力が衰えない人なら、賃貸でも問題なく住み続けることができるでしょう。

②   持ち家のメリットとデメリット

続いて、持ち家のメリット・デメリット、向いている人をご紹介します。

メリット

自分の資産になる

持ち家のメリットは、自分の資産になることです。売却したり子供に譲ることもできますし、何か事業を始める際は、自宅を担保に融資を得ることも可能です。

リフォームが自由

持ち家のメリット2つ目は、リフォームするのに誰の承諾がいらないことです。内装を自分好みに変更したり、必要な設備を用途に合わせて新設することもできます。家族が増えたら増改築する必要性も出てくるかもしれませんね。

完済したら経済的な負担が減る

持ち家のメリット2つ目は、住宅ローンを完済すれば以降の経済的負担が減ることです。住宅ローンは引退に合わせて支払い計画が作られます。老後に収入が減っても、住宅にかかる負担が気にならないので、賃貸よりも不安が軽減されることでしょう。

賃貸に比べて広い

持ち家のメリット2つ目は、賃貸に比べて広い間取りの住宅に住むことができます。なぜなら、戸建はリビングと個室の階が分かれていますから、ワンフロアを十分に活用できるからです。リビングの音も、階が異なれば気にならないでしょう。

上下左右の住人に気をつかない

持ち家のメリット2つ目は、隣人に気を遣わなくて良いことです。もちろん持ち家でも隣人はいますが、壁を隔てた隣ではありません。玄関を開けるタイミングが隣人と一緒になっても、子どもが部屋でドタバタしてもさほど気にならないはずです。

デメリット

移動しにくくなる

持ち家のデメリットは、移動しづらいことです。会社から転勤の辞令が出た場合、家族を残して単身赴任になる可能性もあります。

メンテナンス費用がかかる

持ち家のデメリット2つ目は、自宅の修繕は自分で管理する必要がありますし、固定資産税などの税金が負担になります。賃貸ではオーナーがやってくれたことを、自分でしなければならないデメリットがあります。

初期費用がかかる

持ち家のデメリット3つ目は、住宅購入の初期費用が負担になることです。住宅ローンを利用する場合、諸費用として100万円から200万円の現金が必要になります。賃貸ではなかった急な出費が発生します。

駅近には住みづらい

持ち家のデメリット4つ目は、駅近には住みづらいことです。駅近は土地の値段が高額なため、賃貸で駅近に住んでいた人でも、同じ料金なら近くても駅から徒歩10〜20分かかるところに住宅を購入することになります。

持ち家に向いている人

持ち家のメリット・デメリットをご紹介しました。持ち家に向いているのは以下に当てはまる人です。

現在収入が安定していて、退職までにローンを完済できる人

持ち家を購入するなら住宅ローンを利用することになると思うので、審査の関係から、現在の収入が安定しており、退職まで継続的な支払いができる人が持ち家に向いています。

③お金だけじゃない/こどもにとっての家/同級生/地元

持ち家か賃貸かは、お金の問題だけでなく、子どもの存在に大きく左右されることでしょう。

お金だけじゃない

持ち家を選ぶ場合、資産価値のある家でないと損をしてしまうからやめた方が良いという意見があります。ですが、将来の売却のために、需要があり資産価値のある家を探して、わざわざ高い金額で買うのが正しいのかは疑問が残ります

子供にとっての家

持ち家は、出産や幼稚園入園、小学校入学に合わせて購入されることが多いです。持ち家があれば、子供を転校させなくてすむという意見もあります

同級生/地元

持ち家がある場所は子どもの地元になります。将来、実家に帰省した際に、同級生と久しぶりに会う場所にもなるでしょう。持ち家があってこそ作れる思い出もあるはずですよね。

④住宅ローンのメリット!団体信用生命保険とは?

持ち家を選ぶ方は、住宅ローンのメリットが決め手になることが多いそうです。住宅ローンのメリットとは、ローンを組むときに加入する団体信用生命保険があることです。団体信用生命保険は、契約者が亡くなったり、事故で重度の障害を負った際に、保険金で住宅ローンの残金が支払われる仕組みのことです。自分に万一のことがあったとしても、家族はそれまで住んでいた家に住み続けることができますし、その上ローンの支払いがなくなるので経済的に負担をかける心配もありません。賃貸に住み続ける場合、自分以外の家族に十分な収入がなければ、自身が万一の時に家族にその後住む家を残すことはできません。家族に住む場所を残したい場合は、団体信用生命保険に加入して住宅ローンを利用するのが良いでしょう

⑤まとめ

賃貸派?持ち家派?についてまとめます。

  • 賃貸のメリット
  • 持ち家のメリット
  • 住宅購入に踏み切る理由 団体信用生命保険

老後の支払いに不安を持ちたくない、自分の万一のことがあった場合でも家族に住む場所を残したい人には持ち家が合っています。もちろん持ち家を選ぶなら、住宅ローンの完済が目標となります。長期的な付き合いになりますので、ぜひ慎重に検討を進めてみてくださいね。