すまいる館
住まいに関する情報を発信する“住まいと暮らしの情報館”。カフェや展示会スペースは一般の方でも利用可能!お気軽にご来館・ご連絡ください。
トヨタすまいるライフはこれまでに、敷地内全面禁煙、法に基づく各種健康診断の100%受診、メンタルヘルスケアの拡充など、従業員の健康増進や働きやすい職場環境作りに取り組んでまいりました。
今後、さらなる持続的成長と発展を実現するために、従業員の健康を健康課題と捉え、これに取り組む決意として健康経営宣言を策定いたします。
トヨタすまいるライフは、「地域に住まう方々のライフをすまいるに」するため、
【社員一人ひとりが健康で、いつも明るい笑顔でいられる】ことを目指します。
そのために、社員が仕事(会社)と生活(家庭)の両立ができ、健康で長く働くことが
できるよう、健康保険組合と連携し、健康経営に取り組むことをここに宣言します。
2020年9月1日
代表取締役社長 伊藤 憲行
※健康経営は特定非営利法人健康経営研究会の登録商標です。
当社では代表取締役社長と健康経営担当取締役、安全・健康推進室が中心となって、従業員の健康と安全に関する取り組みを進めています。
従業員の健康課題や関係する統計、労働時間などに関しては定期的に経営層や従業員を代表する組織に報告を行っています。また、改善案の立案・承認を得ながら、労使ともに従業員の健康と安全が重要な課題であるという共通認識のもと、意見の交換も行っています。健康保険組合とも従業員の健康課題の確認や分析、並びに改善施策の協議を定期的に実施しています。
当社では健康診断結果や問診などから、健康施策の立案や推進をしています。
2019年度の健康診断結果では、約5割の従業員が有所見であり、「従業員が健康で長く働き続けることができる」ために有所見率4割を従業員の健康課題に対する目標とし、各健康施策を積極的に推進いたします。
健康管理 | 定期健診 | 年に1回の定期健康診断、4年に1回の節目健康診断 健康診断は就業時間に認定し、節目健診時は健康教育や体力測定も実施 |
---|---|---|
保健指導と 有所見者フォロー |
当社では従業員の特定保健指導・保健指導を勤務する保健師が全員実施 受診が必要な従業員には、受診経過と勧奨をフォローし、確実な受診に繋げています |
|
婦人科健診 | 定期健診と同時受診で就業認定、費用補助もあり選択しやすい環境を作っています | |
歯科健診 | 年に2回、就業時間内で従業員の負担金ゼロで実施 | |
ストレスチェック | 集団分析だけではなく、従業員意識調査などと合わせて職場の状態をより深く分析し、職場の方針に反映して働きやすい環境作りに寄与 | |
働く環境 | 敷地内全面禁煙 | 駐車場を含む敷地内を全面禁煙とし、従業員を始め、お客様や協力会社様にも望まない受動喫煙対策を徹底しています |
デスクやチェア | 立ちながら打ち合わせのできる机や、座りながら体感を鍛えることができるジェリーフィッシュチェアを共用部を中心に設置 | |
健康づくり | 禁煙補助 | オンライン禁煙外来を積極推進し、病院への移動時間や待ち時間を軽減し利用する従業員の負担を軽減 |
健康イベントの 実施 |
部門開催の運動会(年1回)や、就業時間後にヨガ教室など、身体を動かすイベントを年1~2回開催し、従業員の運動不足解消 | |
健康関連セミナー | 女性特有の健康問題に関するセミナーや、e-ラーニングを使った生活習慣病やセルフケア等、様々な内容で健康に興味を持ってもらうため、年1回講習を実施 | |
駅伝等への参加 | トヨタ自動車駅伝大会(年1回)に参加するにあたり、全社インフォーマル行事として走者とサポーターが、一体となって活動 | |
感染症対策 | 1日1回の共用部定期消毒や、働く環境にはアクリル板等でパーテーションを設置会議室は毎回使用後に消毒するルールを徹底 | |
費用の補助 (福利厚生) |
健康診断やオプション検査の費用、マラソンなど個人参加のイベント参加費用や、禁煙への補助など、様々な健康管理や健康づくりに利用できる福利厚生制度 | |
健康課題 分析 |
健康課題抽出と 施策効果検証 |
健康保険組合と従業員の健康診断データの分析を通じて、健康課題を定期的に共有し、健康経営施策の効果や見直しを実施 |
2017 | 2018 | 2019 | 2020目標 | |
---|---|---|---|---|
定期健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% |
定期健康診有所見率 | 49.1% | 48.1% | 49.2% | 40.0% |
精密検査受診率 | 98.8% | 98.2% | 97.1% | 100% |
ストレスチェック受診率 | 99.9% | 99.9% | 93.9% | 100% |
高ストレス者の割合 | 8.0% | 8.1% | 8.8% | 8.0% |
特定保健指導実施率 | 85.2% | 85.2% | 集計中 | 88.0% |
平均年次有休取得率 | 80.5% | 83.8% | 85.9% | - |
非喫煙率 | 70.6% | 72.6% | 76.2% | 83.0% |
運動習慣者比率 | 29.1% | 26.5% | 28.7% | 30.0% |
非メタボ率 | 78.4% | 80.3% | 79.3% | 80.0% |
BMI正常値 | 73.0% | 76.0% | 75.0% | 80.0% |
熟睡率 | 75.5% | 74.4% | 74.0% | 80.0% |
朝食を摂っている人 | 80.7% | 78.3% | 78.7% | 80.0% |
全社ウォーキングイベント参加率 | 58.0% | 62.0% | 56.0% | 80.0% |
健康意識の高い人(※) | 28.0% | 28.0% | 28.0% | 40.0% |
従業員1人当たりの医療費 | 134,018円 | 141,356円 | 133,591円 | 130,000円 |
※対象は36歳以上の従業員と家族。「非メタボ・禁煙・運動習慣あり」で、健診を受けている人の割合
▼ワークエンゲージメントの状況
確認項目 | 2017 | 2019 |
---|---|---|
仕事の楽しさ・やりがい | 51.8 | 50.7 |
仕事継続意志 | 52.7 | 50.9 |
帰属意識 | 49.5 | 47.7 |
会社と社員間の コミュニケーション |
51.5 | 50.1 |
同僚・上司との関係性 | 52.9 | 52.6 |
仕事自体の性質 | 52.1 | 51.4 |
仕事から得る手ごたえ | 51.8 | 51.4 |
処遇・労働条件 | 51.8 | 51.1 |
各数値については、他企業平均を50としたときの偏差値
従業員の有所見率はここ3年で大きな変化は無く、深く関係する生活習慣の問診についても非喫煙率を除きほぼ変化がないためまずは運動習慣定着化に関する施策を実施し、運動習慣者比率・BMI正常値割合、非メタボ率の改善に取り組みます。
また非喫煙率については、敷地内禁煙及びオンラインによる禁煙外来サポートと補助を継続することで、経年での改善が見られた。
次の段階では、血圧の有所見に深く関係する睡眠(熟睡率)に関して、セミナーやe-ラーニング等で、有所見者率の低減に取り組みます。